運転免許証番号のヒミツ

パスポートやクレジットカードなど、それが誰のものなのかを管理するために英数字が振られている。こうした文字はただの羅列・通し番号ではなく、一定の意味を持っていることが多い。運転免許証も例外ではなく、カードに記載されている12桁の数字、いわゆる免許証番号にもいくつか意味がある。

1.まずは左の数字から見ていこう

一番左のふた桁で、“最初に運転免許交付を受けた都道府県”(北海道は例外)がわかる。下の画像のとおり都道府県公安委員会にはそれぞれに番号が振られており、東京都なら「30」、大阪府なら「62」となる。この数字は引っ越したとしても変わらないので、返納もしくは再取得するまで付き合うことになる。

2.左から3・4番目のふた桁

次は左から3・4番目のふた桁。この数字から“最初に運転免許証の交付を受けた西暦”がわかる。1982年の初交付なら「82」。下の例だと「00」なので、2000年となります。

3.左から5〜10番目の6桁

左から5〜10番目の6桁の数字は都道府県公安委員会で交付・管理するためのもの。なので、番号割り振りのルールはばらばらです。通し番号とも限りません。

4.左から11番目のひと桁

左から11番目のひと桁は“入力ミスを確認するためのチェックデジット”だ。左側10桁をもとに、モジュラス11ウェイトという計算式で算出された数字。もし算出された答えと、11桁目が違う数字だと“入力ミス”ということになるようだ。が、計算ルールは公表できません。

5.左から12番目、最後のひと桁

さて、ここまで紹介した左側11桁の数字は原則として最初に交付を受けてから変わることはない。しかし、唯一変更される“かも”しれない数字が最後のひと桁だ。ここでは“運転免許証を紛失した回数”がわかってしまう。あくまで紛失による再発行の回数であり、破損による再発行はカウントされない。

免許証の再発行の回数です。免許をなくしたりして再発行した場合、この数字が1つ増えます。ちなみに10回紛失した場合には、「0」ではなく「1」となるようだ。

更新ではこの数字は増えません。

6.交付日の右側の5桁の数字は?

免許証の公布日の右側には、5桁の数字があります。ここの数字は、免許の更新の度に変わります。

この数字は、各公安委員会が独自に定めている数字で、これもルールはバラバラですが、「最初の2桁が免許センターの番号、後ろの3桁が通し番号」になっていることが多いようです。

後ろの3桁が通し番号の場合、更新日当日の窓口の受付順になっていることがあります。

7.免許取得の日付はずっと残ります

免許を最初に取得した日付は、免許証の一番左下に記載されています。

普通免許の取得日は「他」の欄です。

大型なども「他」に含まれるので、上の例だと普通免許をいつ取ったかまでは分かりません。取得しているのが普通免許だけの場合は、「他」の日付が免許取得日になります。

ここの日付は、他の新しい免許、例えば大型免許などを新たに取らない限り、更新してもずっと変わりません。(失効した場合はそこで取り直しになるので、変わります。)

免許を取得した日付は変わらないわけですから、ずっと残ります。

Similar Posts